1137件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-21 12月21日-07号

◎4番(荒木ひろ子)  ちょっと悩みも聞いていただけたらなと思うのですけれど、私は山国町に住んでいる夫と結婚したのです。相続をして、田畑と山を引き継ぎました。だけど、山がどこにあるかとかいうのもほとんど知りませんで、国土調査のときに、境界を確認するのに行ってくださいと言われて、地域の方に連れて行っていただいたりとかしたのですけれども。

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

いうふうに思ってますんで、副市長もそういう考えで職員悩みを聞いてやるようにお願いをして私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長髙野幹也議員)  暫時休憩します。11時10分から再開いたします。  なお、休憩中は新型コロナウイルス感染症対策のため、執行部及び議員皆さんは、なるべく議場の外に出られますよう御協力願います。               

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

認定こども園の運営に対して、保護者悩み苦情をどこに打ち明ければいいのかという、そういったことが分からないという保護者の声をよく耳にします。 他市を見ますと、認可保育所小規模保育事業についての苦情について、苦情解決のための苦情解決責任者苦情受付担当者第三者委員を設置し、対処をしているようであります。

中津市議会 2022-12-08 12月08日-05号

けて     ①耕作放棄地荒廃農地に対する対策     ②深刻化する後継者不足解消に向けて     ③田んぼダムの取組み     ④各地での6次産業推奨品のPRの手応えは     ⑤体験農園観光農園の取組み   2.本気で取組む移住対策     ①過去10年間の実績と今後の目標は     ②移住希望者向け短期ゲストハウス提供   3.女性起業支援体制について     ①女性起業に対する悩み

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

子どもの不登校の背景には、経済的困窮社会との結びつきの希薄さといった家庭の抱える困りや悩みが存在する場合があります。スクールソーシャルワーカー学校福祉事務所と定期的に課題を共有し、支援を繰り返すことで、家庭の困りや悩み解消に向かい、子どもの状態に好転の兆しが見えたと、そういったような報告事例も受けています。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 坂本議員

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

これらの現状を踏まえて、個々それぞれの悩みや不安に寄り添いながらより丁寧に対応していく必要があると考えています。 ○副議長大塚正俊) 小住議員。 ◆1番(小住利子)  実際に、赤ちゃん訪問で訪問していただいて、そうした母子方々とかかわっていただいている保健師等皆さんが、一番、今答弁にあったような感じ方をされているだと思います。

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

本市としては、女性健康課題女性だけで解決できるものでなく、デリケートな問題でもありますので、身体についてのセルフチェックポイントライフステージごとの健康の悩みについての対応策等について分かりやすく周知するとともに、特に思春期は第二次性徴の時期と言われていることから、正しい知識や適切な支援方法等女性自身のみならず男性も含めて学校家族、そして周囲の方々にも理解してもらうことが重要であると認識

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

そして3つ目、発見した場合、管理職等を中心とした対応として担任や養護教諭スクールカウンセラー等による児童生徒悩み相談や心のケア、授業教材提供授業動画の活用などの学習支援また児童生徒のロイロノートスクールにより相談窓口にアクセスできるようにしているヤングケアラー専用電話相談窓口、これ大分県ですけれども、この周知、この3点を挙げています。 

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

また、先ほど課題として申し上げました、すぐに起業しない、またはすぐに起業できない方に対する支援として、今年度から受講者アフターフォローを業務に加え、起業に向けて出てきた課題悩みなどに対する相談も、電話SNS等方法受託事業者から受けられる体制といたしました。 今後も、このように受講者の声をしっかりと事業に反映してまいりたいと考えています。 ○副議長大塚正俊) 須賀議員

中津市議会 2022-09-28 09月28日-08号

しかし、まだ多くの困りや悩みを持つ教職員から、そして保護者地域から、そして教員を目指す人たちから、そういう困りや悩みが聞こえてきているということを分かってほしいと思います。 頻繁に行われる異動により、結婚・妊娠・出産・通勤・居住の拠点などにおいて、将来設計が立てにくいという声や、そのような異動ルールがあるならば違う県で採用試験を受けて教員を目指すという声があること。 

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

そういう点から考えれば、やっぱりこれから大人になる、それこそ直前の世代になりますから、高校生の世代が抱えている身体的・精神的悩み解消することを一つは目的にしましたと。自分自身の健康を管理していく重要性を意識していくという意味でも、とても大事だと私は思ったんですけれども、自己負担がないことで、体の不安があれば、自分の判断で受診する。自分の健康を自分管理をする。

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

教員OB保育士OBなどで、子供の問題や子育て悩み等ですね、相談に応じております。  また、令和二年度からはですね、子供家庭支援拠点を配置しまして、児童家庭相談員だけではなくて、母子父子自立支援員保健師等、様々な職員関係機関と協力しながら、相談対応しているところでございます。  

杵築市議会 2022-09-01 09月01日-03号

移住後の不安や悩みについての情報交換相談を受けたり、こういった方がつながる場を提供しながら、悩みや不安、疑問を共有できる仲間づくりができるよう支援していきたいと考えております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 多田議員。 ◆2番(多田忍君) よろしくお願いします。 次の質問ですが、次は、事業11、地域を元気にする、今度は空き施設の利用についてお聞かせください。

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

この認知症カフェでは、認知症の人やその御家族認知症地域支援推進員保健師などの専門職地域の人などが参加して家族同士悩みを打ち明け、支え合い、また、地域の人が認知症のことを理解し、受け入れることによって地域社会からの孤立を防ぎ、認知症の人とその御家族心理的負担介護負担の軽減を図り、在宅生活の安定につなげています。 

大分市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第4号 6月21日)

悩みや不安を抱える子供とその保護者、多数おられると思います。  実は、大分教育委員会令和4年度の不登校児童生徒支援ガイド、事前に取り寄せて読んでみました。  まず、表紙に、不登校はどの子供にも起こります、不登校問題行動ではありません、登校せずに休養が必要な時と場合がありますと書かれています。

豊後大野市議会 2022-06-21 06月21日-04号

児童生徒が全体の7割もいたことから、まずは、ヤングケアラーについての周知・啓発を図るため、市内の全児童生徒はもとより、公共施設児童館放課後児童クラブなどに、県が設置した相談窓口を知らせる相談先カードやリーフレットを配布するとともに、学校などから相談があった場合には、スクールソーシャルワーカー等と連携して情報共有化を図り、必要に応じて食事の提供や、居宅を訪問し、家事支援育児支援を行いながら不安や悩み

大分市議会 2022-06-20 令和 4年第2回定例会(第3号 6月20日)

私が大分自閉症協会年少部会部会長をしていた頃、発達障害子供を持つ親御さんから、自分思いどおりにならないときに奇声を上げたり暴れてしまうために学校になじめない、自傷行為や他害行為があるために目が離せない、こだわりが強く、パニックになるとクールダウンをさせるのが大変だ、などといった悩み相談を打ち明けられることが数多くありました。保護者悩みは多岐にわたり、本当に切実です。